アトピー性皮膚炎とは?
アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴う湿疹(赤いブツブツやガサガサ、小さな水ぶくれ)が、良くなったり悪くなったりを何年にもわたって慢性的に繰り返す病気です。
皮膚のバリア機能の低下、免疫学的要因が重なったところに、外界からのさまざまな物質による刺激が加わることで発症します。アトピー素因がある方に多くみられます。
アトピー素因とは、両親のどちらかに気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患があったり、体がIgE抗体(アレルギー反応に関与する抗体)を作りやすい体質であったりすることを言います。
アトピー性皮膚炎には、様々な悪化因子があります。
悪化因子としては、乳幼児では食物アレルゲン、それ以降ではダニ、ハウスダスト、花粉などの環境アレルゲンがあります。汗、空気の乾燥、ストレスなども刺激として悪化因子になります。
アトピー性皮膚炎の主な症状、診断
- かゆみを伴う湿疹
- 湿疹の程度は、乾燥肌程度のものからジュクジュクしたものまで多様
- 湿疹が身体に左右対称に現れる
- 湿疹の軽減・悪化が繰り返される
があります。
そして、アトピー性皮膚炎は発病する時期により、3つの型に分類されます。
乳児のアトピー性皮膚炎
生後数ヶ月から湿疹を認めます。
湿疹は頭部、髪の生え際、口まわりなど顔面を中心として発症し、
そのほか、首まわり、背中、おむつまわりにも症状が見られることがあります。
湿疹のピークは離乳食開始期に相当する5~6ヶ月の間にみられることが多く、その時期を過ぎると改善傾向がみられ、顔面の湿疹は1才頃にゆっくり消退します。 通常、1歳半~2歳で一旦落ち着くこと多いです。
- 小児のアトピー性皮膚炎
最も多いタイプのアトピー性皮膚炎です。 小児はだいたい2歳頃から全身の乾燥が始まります。首、肘・膝の内側などを中心として発症します。 血液検査で、食物アレルゲンに陽性を示すようになります。 一旦、思春期頃によくなることが多いです。
- 成人のアトピー性皮膚炎
乳幼児のアトピー性皮膚炎が一旦落ち着いていたが20歳前後から悪化、 あるいは小児期には皮疹がなかったのに20歳を超えてから発症します。 血液検査ではハウスダストやダニ、花粉などの環境抗原に高い陽性を示します。 最近は、高齢者のアトピー性皮膚炎の報告も多く、 一般に治りにくく一生のつきあいになるのが成人型アトピーです。
アトピー性皮膚炎の検査
アトピー性素因を調べたり、悪化因子を特定したりするため、非特異的IgE検査、特異的IgE検査(アレルゲン39項目)などの血液検査を行っています。
また、アトピー性皮膚炎の重症度を測定するTARCの血液検査も行っています。
TARCとは
アトピー性皮膚炎の重症度の評価に有用な血液検査です。「タルク」や、「ターク」と読んだりされています。
平成20年7月1日から保険適応となり、一般の診療所でも検査ができるようになりました。
アトピー性皮膚炎の血液検査では、特異的IgE検査、非特異的IgE検査が有名です。
これらの検査は、何に対してアレルギーがあるのかを知るためには有用です。
しかし、IgEはアレルギーの体質を調べているので、現時点の皮膚の状態は表していません。
ですから、治療してアトピー性皮膚炎がよくなったときに検査をしても、それほど値は変わりません。
それに対してTARCの値は、現状のアトピー性皮膚炎の状態を反映しますので、重症度の評価には有用です。皮膚の状態がよくなれば、TARCの値も低下します。
TARCを調べるメリット
- 定期的に検査を行うことで、現在の治療でうまく治療できているか確認、評価できる。
- 皮膚の状態が検査値で表されるため、治療の目標を持つ。
- 見た目にはよくなっていても、TARCが高値を示すときには炎症が残っていることがわかる。
TARCの血液検査の料金
検査は月に1回まで健康保険で適応されます。
以下の金額は3割負担の場合です。(初再診料、処方料などは別途必要です。)
2年に1度の診療報酬改正で費用は変わります。
TARC検査 | 約1,030円 |
---|
アトピー性皮膚炎の治療
アトピー性皮膚炎は、短期間で治癒できる病気ではありませんが、治療を継続することで症状をコントロールすることは十分に可能です。
①ステロイド外用と保湿剤が基本となります
ステロイドの外用は悪いときだけ塗る「リアクティブ療法」と、徐々に外用回数を減らし、外用する間隔をあけていく、あるいは強いステロイドから弱いステロイドに変えていき、最終的には予防的に週1~2度塗る「プロアクティブ療法」があります。
患者さんの症状経過により、どちらが良いが相談させて頂きます。
当院では、ステロイドを全く使わない治療、いわゆる脱ステロイド療法は行っておりませんが、保湿剤の相談や保湿剤のみの治療も可能です。また、ステロイドの外用を減らしたい患者様にはエキシマ光線療法の併用をお勧めしています。
②免疫抑制剤の外用薬(プロトピック軟膏(タクロリムス軟膏)、JAK阻害薬のコレクチム軟膏(デルゴシチニブ軟膏))や内服薬(ネオーラル(シクロスポリン)を使って治療することもあります
当院では、ネオーラル(シクロスポリン)内服による重症アトピー性皮膚炎の治療を行っていますが、現在、デュピルマブ注射、オルミエント(バリシチニブ)内服、
JAK阻害薬のウパダシチニブ内服による治療は行っていません。
症状に応じて関連病院にご紹介しています。
③エキシマ光線療法
当院は、ウシオ電機のセラビーム®UV308と、セラビーム®UV308miniという装置を使っています。不要な短波長をカットすることで健康な皮膚へのダメージを抑えながら308nmの紫外線を照射します。
特にステロイド外用薬のみでは効果が得られない方に有効です。
光線療法を併用することで、ステロイド外用剤の量を減らせることもメリットです。